研修内容「差別化ってなに?」

こんにちは、西森です。今回のテーマは前回と同様、マーケティングを説明することです。特に、マーケティングの中でも「競合との差別化」に焦点を当てた内容です。

目次

  • 前回までのおさらい
  • 差別化戦略って?
  • あの会社の差別化戦略は?
  • 3つの差別化軸
  • 架空ネットショップの差別化戦略を考えてみよう

前回までのおさらい

まず前回までのおさらいをします。

  • ベネフィット…お客様にとっての価値
  • セグメンテーション…お客様を分けること
  • ターゲティング…お客様の属性を決める
  • ペルソナ…理想の顧客層を具体化する

これで、「誰に(ターゲット)」「どんな価値を(ベネフィット)」を届ければ良いかが分かりました。しかし、それだけでは商品は売れません。 それは、他社との差別化がされていないからです。

差別化戦略って?

例えば同じような洋服を、いくつかのネットショップで販売しているとします。「より安い服を買う人」「より高品質な服を買う人」「自分の体型に合った服を買う人」といった価格や品質、自分に合うものといった「他社との違い」がなければ商品を選んでもらうことはできないからです。

お客様に選んでもらうためには、そうした他社との違いや強みが必要です。

あの会社の差別化戦略は?

お客様に選んでもらうための他社との違いを、3つの企業を例にあげました。それぞれの差別化戦略を「強み」「ターゲット」「ベネフィット」「差別化の方法」といった4つの要素で分けて考えてみました。

〜サイゼリヤ〜

⑴強み

店舗数の多さと安さ

⑵ターゲット

高校生男女

⑶ベネフィット

身近なところにあり、安くて美味しい。飽きない。長く居られる。一品が少なめで色々食べられて、女性には優しい。

⑷他のイタリアン料理店やファミレスとの差別化

イタリアン料理なのに低価格なので、カジュアルにイタリアン料理を楽しめる。キッズメニューがあり家族づれも入りやすい。

〜ルイ・ヴィトン〜

⑴強み

旅行用のトランク作りが始まりなため、つくりが丈夫。また、鞄作りの技術やノウハウに長けている。高級感があり、世界展開している。

⑵ターゲット

高級志向な30代女性

⑶ベネフィット

高級感。セレブリティ。壊れにくい。

⑷他の鞄メーカー・ファッションブランドとの差別化

オリジナルのモノグラムがあり、難しい柄なため真似されない。有名アーティストとのコラボや商品のラインナップが豊富。鞄を作る技術が高く、保証サービスもしっかりしている。ネクタイも販売していて、男性も買える。

〜スターズデザイン〜

⑴強み

ECサイトに特化しているため、ネットショップをしたい企業に嬉しい。社員が少数でお客様との距離感が近く、安心できる。

決裁者との確認が早く、要望が通りやすい。フットワークが軽く、企業に呼ばれたら直接行くことができる。女性社員が多いため女性向けデザインに強い。デザインに限らずコンサルティングができる。

⑵ターゲット

ネットショップをやっている中堅〜大企業、有名ネットショップの運営企業

⑶ベネフィット

思ったものが出来上がる。提案ができるため、売上アップに繋がる。外注した分仕事が楽になる。デザインを通じて企業の悩みを解決→モチベーションが上がる。やる気が出る。

⑷他のデザイン会社との差別化

ECに特化している。コンサルティングができるため効果のあるデザインをつくることができる。営業ではなくデザイナーが打ち合わせに行くので、確認が早く、重複しない。

同じような企業があったとしても、「安いイタリアン」「丈夫で特徴的なモノグラムの鞄」「EC特化で提案ができるデザイン会社」という他にない差別化ができていることが分かりました。

3つの差別化軸

差別化は主に3つの種類に分けられます。

価格軸…他の企業より安い・早い・便利

商品軸…他の企業よりも品質が良い

密着軸…他の企業よりもお客様に寄り添う

他よりも安いイタリアンは「価格軸」、丈夫で物がいい鞄は「商品軸」であることが分かります。差別化軸は必ずしも1つであるとは限りません。サイゼリヤならば、安くて家族連れや女性にも入りやすい「価格軸+密着軸」であるともいえます。

架空ネットショップの差別化戦略を考えてみよう

「架空のストーリー」「自分のパーソナリティ」「設定済みのペルソナ」を合わせ、架空のネットショップの差別化戦略を考えてみました。お店のテーマはひきつづき「自宅の工房で作る食器を売る食器屋」です。

今回は差別化を考えやすくするため、架空のストーリーシートを作っていただきました。これを元に差別化を考えていきたいと思います。

私の家では、代々「磁器」を作っている焼物工房だ。屋号は「西森工房」という。私は大学を卒業してそのまま家業に加わり、5年目を迎えている。

西森工房で作られる磁器のなかでも、もっとも多いのは食器類だ。粘土でできる陶器とは異なり、石でできる磁器は頑丈で、加工が難しく、食器市場のなかでも高級品とされる。

景気が良かったころは、様々な商社や食器メーカーが、西森工房に磁器の作成を依頼してきた。西森工房は下請けとしてメーカーのために食器を作ってきた。しかし、景気が悪化してからは、少しずつ注文が減ってきており、いよいよ工房存続の危機を迎えている。

聞くところによれば、三代前の先祖が佐賀県の有田地方で磁器を習い、遠州の小京都とよばれる森町で工房を開いたそうだ。ちなみに有田地方で作られる磁器は「有田焼」と呼ばれ、日本でもっとも有名な焼き物のひとつである。

陶器は比較的扱いやすく若手作家などがこぞって登場するが、磁器はその性質上、人材が育ちにくい。しかし、幼い頃から工房で育ってきた私は、磁器の作り方を熟知している。かつて京都の芸大に通い、様々な素材を用いた創作活動をしてきて、磁器以外の工芸品にも造詣を深めたつもりだ。

焼き物には、素材を流し込み、成形するための「型」が必要だ。この「型」を作ることができる職人は非常に少なく、工房に1人必ずいるというわけではない。

器の形状ごとにオリジナルな「型」をつくっていると製作費がかさんでくるので、商社やメーカーは、同じ形状の器を大量生産し、着色や模様でバリエーションを増やすことが多い。それが日本の磁器市場の現状だ。だから、個性豊かな陶器のほうに人気が集まる。

西森工房では、ベテラン従業員が「型」を作ることが出来るため、箸置きやブローチなど「磁器の工法でつくれるもの」であれば、少量でも作ることができるのだが商社からは「型代が払えない」と言われ、普段は大量生産の仕事ばかりしてきた。

まもなく親の代からバトンタッチされる私は、こう考えた。

ー 下請けの仕事から脱却して、直接、消費者に磁器の価値を届けたい ー

いままでインターネットには疎かった私だが、自分なりに勉強してみたところ最近では幅広い層がインターネットを使っていて、ネット上で食器などの生活雑貨を買っているようだ。

西森工房も、下請け仕事から卒業するため、ネット販売にチャレンジしてみようかと考えている。

設定をプラスし、この工房では、料理が綺麗に見える、美味しく感じる、食べやすいといった「食器づくりへのこだわり」があることにし、保証サービスやお客様対応が丁寧なことも付け加えました。

〜西森工房〜

⑴ブランドの強み

有田焼の技術を本場で手に入れている。また、磁器なので頑丈で壊れにくい。型を作れる数少ないベテランがいるため、箸やブローチも作ることができる。

食器を多く作ってきた経験があり、その技術は次の代にもしっかりと受け継がれている。遠州の小京都という地域ブランド。京都の芸大に通い、様々なものづくりを経験してきた。磁器は誰にでも作れるわけではなく、真似されにくい希少性がある。新しいものに興味が強い。

⑵ターゲット

料理が趣味で、食事の時間を大事にする50代女性。

⑶ベネフィット

頑丈なので長く使える安心感があり、壊れにくいため経済的。こだわりのある食器を使うことでセンスがいいと思われる。料理や食事の時間が好きになる。充実な時間を持つことができる。自慢でき、話の種になる。大量生産ではないので、希少性があり信頼もできる。

⑷他のお店との差別化

なかなか差別化を思いつかなかったので、どんなことができるかをアドバイスしていただきました。

  • 地域名を使いブランド性を出す
  • 独自の形をしたお皿の販売
  • オーダーメイドを受け付ける
  • バリエーション・ラインナップの豊かさ
  • 「現代の有田焼」という売り方
  • 左利き専門店
  • 若さを売りにしたお店(新しいものに挑戦)

まとめ

「型を作ることができる」というのが大きな強みであり、差別化であることが分かりました。強みをどう活かすかが差別化になるようです。まずはどんな強みがあるか、どこが大きな強みであるかを見落とさないようにしたいです。

マーケティングでは、全ての要素に一貫性を持たせることがとて重要だといいます。希少な磁器でありきたりな食器を作っても売れることはないように、一貫性がしっかりしている商品が、多く・長く売れるために重要です。

 

【DAY6】セグメンテーションとは何なのか考える

栗田です。今回は「セグメンテーションとは何なのか」というテーマでした。前回同様学校の後輩たちに向けて説明するということを仮定しなければならないので、学生でも理解出来るようにまとめてみました。

 

目次

  • セグメンテーションって何?
  • なぜセグメンテーションする必要があるの?
  • どうやってセグメンテーションすればいいの?
  • 帽子屋でセグメントテーマと要素を出してみる
  • ターゲティングをしてみる
  • ペルソナを設定する

セグメンテーションって何?

セグメンテーションとは、一言で言うと「お客様を分けること」です。もっと詳しく言うと、ターゲットとなる顧客層を決定するために分類することです。例えば居住地であったり年齢、趣味、行動パターンなどの固まりに分けて市場を細かく分ける方法のことを言います。

なぜセグメンテーションする必要があるの?

ではなぜセグメンテーションする必要があるのか、それはターゲットを絞って売りやすくするためです。人は自分により特化したものを欲しがります。逆に言うと、自分に関係のないものやそのものを持っていても特に利益のないものは欲しがりません。

一番その違いが分かることで言うと本屋です。本屋はターゲットの数だけ本が置いてありますが、お店に来るお客さんは自分が興味を持つもの、つまり「自分事の本」しか読みません。なので「他人事」の本は読みません。これが「自分事」と「他人事」の違いです。

どうやってセグメンテーションすればいいの?

ここまででセグメンテーションについて分かってきた所で、次にどうやってセグメンテーションすればいいのか考えてみましょう。

セグメントには「基本セグメント」と「固有セグメント」の二種類があり、ターゲットを絞るためにたくさんの切り口を考えなければなりません。

基本セグメント

事業、製品、サービスを問わず、多くの事業に共通する切り口
→どんな情報でも聞いておいた方がいいこと(例:年齢、性別、年収など)

固有セグメント

事業、製品、サービスに直接的に関わる切り口
→その商品にしか関係のないこと(例:帽子の場合 種類、普段着の傾向など)

そしてたくさん出すことも大事ですが、出した中でどれが大事な切り口なのか考えることが重要です。

 

帽子屋でセグメントテーマと要素を出してみる

実際に「海外で仕入れてきた帽子を販売する帽子屋さん」でセグメントテーマと要素を出してみました。

基本セグメント

  • 年齢(10代以下/20代/30代/40代/50代/60代以上)
  • 性別(男/女/その他)
  • 居住地(東北/関東/中部/近畿/中国/四国/九州/その他)
  • 子供(いる/いない)
  • 趣味(インドア派/アウトドア派)
  • ネットを使う頻度(毎日/ほぼ毎日/ほとんど使わない/全く使わない)
  • ネットの閲覧方法(PC/スマホ)
  • 普段使うECサイト(モール型/独自店舗型)
  • 好きなお店(可愛い系/格好良い系/シンプル)
  • 家族構成(1人/2人/3人/4人/5人以上)

固有セグメント

  • 種類(ベレー帽/ハット/ニット帽/キャップ/その他)
  • 1つの帽子にかける金額(5000円以下/5000円~1万円/1万円~2万円/2万円以上)
  • 被る頻度(毎日/時々/ほとんど被らない/全く被らない)
  • 好みの帽子のタイプ(可愛い/綺麗め/格好良く/シンプル)
  • 普段着の傾向(カジュアル/フォーマル/その他)
  • どこで作られたか(国内/イタリア/フランス/中国/アメリカ/その他)
  • 被るシチュエーション(普段使い/出勤・退勤/結婚式など)

 

ターゲティングをしてみる

セグメントテーマと要素を出した所で、そこからターゲティング(セグメント項目の中からターゲットとする層を選択すること)します。

基本セグメント

  • 年齢(20代)
  • 性別(女性)
  • 居住地(中部地方)
  • 子供(いる)
  • 趣味(インドア派)
  • ネットを使う頻度(ほぼ毎日)
  • ネットの閲覧方法(スマホ)
  • 普段使うECサイト(モール型)
  • 学歴(大卒)
  • 好きなお店(シンプル)
  • 家族構成(3人)

固有セグメント

  • 種類(ベレー帽)
  • 1つの帽子にかける金額(5000円~1万円)
  • 被る頻度(時々)
  • 好みの帽子のタイプ(シンプル)
  • 普段着の傾向(カジュアル)
  • どこで作られたか(国内)
  • 被るシチュエーション(普段使い)

 

ペルソナを設定する

ターゲティングしたものを元にペルソナを設定します。

 

26歳女性

職業:パート

年収:90万円

家族構成:夫、娘1人

世帯年収:450~500万円

居住地域:山梨県

居住形態:一軒家

移動手段:車

情報収集:SNS

趣味:テレビを見ること

不満、不安、不便

  • インドアなのであまりと遠出をしない
  • 娘とお揃いの格好とかをしてもっとお出かけをしてみたい
  • 東京までの距離が中途半端に遠い

幸せに感じること:家でゴロゴロすること、家族でのんびりテレビを見ること

典型的な平日の過ごし方

  • 朝9:00~17:30まで仕事をする
  • 18:00から夕食の支度をする
  • 19:00には夕食を食べ、20:00にはお風呂に入る
  • 21:00まで娘と夫と3人で一緒にテレビを見るか、遊ぶ
  • 21:00に娘を寝かしつけた後は夫とゆっくり話をしながらお酒を飲んで過ごす

典型的な休日の過ごし方

  • 朝遅くに起きる(10時くらい)
  • 朝昼兼用のご飯を食べる
  • 気が向いたら3人でお出かけをする
  • 出かけない日はネットサーフィンをしたり、テレビを見て過ごす

ペルソナストーリー

3人家族で平日はパートと家事の両立を頑張っている。夫は車の部品を扱う工場の社員。

娘が3歳になったので、一緒にオシャレをして色々な所にお出かけをしたいと思い始めているので、手のつけやすい帽子を買おうとしている。

しかし、近くに好みの帽子を売っているお店がないし、東京まで行くにも微妙に距離があり、あまり遠出をするのも好きではないのでどこで買おうか迷っている。普段はカジュアルめな服を着ており、それに合う帽子を探している。基本的にUNIQLOの服をよく着ている。

ペルソナを一言で表すと

娘のことが大好きなインドア派のパートさん

前回作ったペルソナと比べてみると、今回のペルソナは成人していて子供もいたり居住地域が全然違っていたりと大幅に設定が変わっています。

前回はセグメンテーションをせずにペルソナを決めてしまったため、セグメンテーションをしっかりと行って作った今回のペルソナとこのような違いが生じてしまったことが分かります。

 

最後に

セグメンテーションをすることで企業側の思い込みで作る商品ではなく、より確実に顧客に沿った事業を行えることが分かりました。
そして、セグメント→ターゲティング→ペルソナの設定というこの順番を大切にしなければならないということが分かりました。

【DAY6】研修内容「セグメンテーションってなに?」

こんにちは、西森です。今回の研修では「セグメンテーション」を勉強しました。セグメンテーションって分かりやすくいうと、どういうものなのか?具体的には?という疑問をまとめました。

目次

  • セグメンテーションってなに?
  • なぜセグメンテーションが必要なの?
  • どうやってセグメンテーションをすればいいの?
  • 実際にターゲティングしてみよう
  • ペルソナ比較

セグメンテーションってなに?

セグメンテーションを一言でいうなら「お客様を分けること」です。商品が売れるためには、ターゲット層を決めなければいけません。そのターゲット層を決めるために、顧客を分類することがセグメンテーションです。

なぜセグメンテーションが必要なの?

ターゲットを絞って商品を売れやすくするためです。例えば、万人ウケする雑誌があったとして、あなたはそれを買いますか?自分が好きなファッション誌やグルメ雑誌を買いませんか?

人は自分に特化したものを欲しがります。当然、他人事より自分事のほうに興味を示します。そのため、商品が売れるためにはセグメンテーションで顧客を絞る必要があるというわけです。

どうやってセグメンテーションすればいいの?

セグメント(分けられたひとつひとつのグループ)には、「基本セグメント」と「固有セグメント」の2種類があります。ターゲットを絞るためにはとにかくたくさんの切り口が大切なようです。

「基本セグメント」

基本セグメントとは事業・製品・サービスを問わず、「多くの事業に共通する切り口」のことを指します。具体例をあげると、性別(男/ 女)、年齢(10代以下/20代/30代/40代/50代/60代以上)そのほか学歴や年収といったものもあります。

「固有セグメント」

固有セグメントとは事業、製品、サービスに「直接的に関わる切り口」のことを指します。商品がワインと仮定して具体例をあげると、種類(赤/白/ロゼ)、産地(フランス/イタリア/チリ/その他)、飲むペース(1日◯杯/週に◯杯)、ほかにも1本にかける値段や家飲みの頻度などがあげられます。

基本セグメントはまず聞いておきたい基本の情報なのはわかりました。それに対し固有セグメントは、顧客の好みやどんな場面、どんな風に商品を使うかといったさらに細かい情報だということがわかります。

実際にターゲティングしてみよう

以上のことを踏まえて、実際にターゲティングをしてみたいと思います。ターゲティングの商品は、以前考えた「自宅の工房で作っている食器」です。商品のターゲットを決めるために、まずはゼグメンテーションをしてみました。いくつか出したセグメントから、特に重要だと思ったものを3つずつ選びました。

基本セグメント

  • 年収(300万以下/400万/500万/600万/700万/800万/900万以上)
  • 服装(シンプル/ロック/エスニック/カジュアル/モード/スポーティー/その他)
  • 家族構成(1人/2人/3人/4人/5人/6人以上)

年収は、お皿にどのくらいお金をかけそうか。服装はお皿のデザインの好み。家族構成はお皿を何枚ずつ欲しそうかといったことを知りたいために項目に入れました。

お皿であれば家族で使うものなので人数も知りたいところですが、商品が帽子や服であれば、個人で使うものなので家族構成という項目がいらなくなります。商品によって知りたい情報が変わることがわかります。

固有セグメント

  • 1食にかける時間(10分以下/20分/30分以上)
  • おかずのお皿は?(分ける/分けない)
  • お皿に重要視するのは(デザイン/素材/上部さ/価格)

1食にかける時間で食に対する意識の高さを知りたい、おかずを大皿でまとめて出すお家なら小皿も欲しいはず、どんなお皿を求めているかを知ることができるはずです。

ターゲットの属性

出した選択肢に一つずつ丸をつけていき、まとめました。

  • 年収は600万
  • 服装はシンプル
  • 家族構成は2人
  • 1食に30分以上かける
  • お皿はデザイン重視

なんとなくターゲットとなりそうな人が想像できそうですね。セグメントをたくさん書き出して分けて行くと、もっと人物像がはっきりしてきます。これを元にもう一度ペルソナを考え、以前のペルソナと比べてみます。

ペルソナ比較

〜前回〜

子供が成人し、子育てが終わったことで一息ついた女性。雑誌も読むが、タブレットで調べ物をすることも。休みの日はブラっと一人でお出かけし、映画や本屋に行く。無印のお菓子が好き。家でのんびりすること。遠出もすき。食事は夫と二人ですることが多い。

〜改訂版〜

並幸子(なみさちこ)。女性。52歳。2人の子供が成人し独り立ちしたため、夫とふたりぐらし。趣味である料理を食べる人数が減ってさみしいが、落ち着いたゆとりある生活を楽しんでいる。毎晩の料理の写真をフェイスブックに投稿している。休日は夫と晩酌もする。飲み物にも気を使い、急須でお茶を淹れる。夫と自分、2人分の新しいお皿が欲しい。

以前考えた、セグメンテーションをしないペルソナに比べ、どんな人物なのかが見えてきました。名前をつけることで愛着も湧いてきます。ターゲティングで大切なのは、愛せるお客様を見つけることだそうです。嫌いな人に商品を売りたくなんてないですよね。どうせなら好きな人に買ってもらいたいと思うはずです。

まとめ

セグメンテーションをしなかった以前のペルソナを見ると、商品とターゲットとのズレがあったり、なんとなくで考えていたことがわかりました。セグメンテーションをすることで、人物像がはっきりし、愛が持てます。

改訂版の幸子さんは料理が趣味で、写真を投稿するのが好きです。それならば、デザイン性の高いちょっと良いお皿も買ってくれそうな気がしてきますよね。