研修内容「4Pってなに?」

こんにちは、西森です。今回はついにマーケティングのまとめにはいっていきます。今まで、順を追ってマーケティングの勉強をしてきました。最後は、架空ネットショップで考える4P戦略についてまとめました。

目次

  • 4Pってなに?
  • 実際に4Pを考えてみよう
  • ペルソナの目線で考える(4C)
  • 店長の目線で考える(4P)
  • ECサイトをもう一度つくってみよう

4Pってなに?

4Pとは、マーケティングにおいて、お客様にどうやって商品を届けるか?といった4つの要素のことをいいます。

  • Product(プロダクト:製品)
  • Price(プライス:価格)
  • Place(プレイス:流通)
  • Promotion(プロモーション:告知)

4つの言葉の頭文字から、4Pと呼ばれます。逆に、お客様目線から見た、顧客価値(Customer Value)・負担(Customer Cost)・入手容易性(Convenience)・コミュニケーション(Communication)といったものは4Cと呼ばれます。

実際に4Pを考えてみよう

今まで架空で「自宅の工房で作っている食器を売る食器屋」というネットショップをつくりましたが、今回もそれを例に4Pを考えていきたいと思います。ここでの4Cは、ペルソナ編で生まれた並幸子(なみさちこ)さんを想定します。

ペルソナの目線で考える(4C)

顧客価値

お店の商品がお客様にどんな価値をもたらす?

  • 食事の時間が楽しくなる
  • 経済的(長く使える)
  • センスの良さ
  • 充実感
  • 安心感

顧客の負担

お店の商品がお客様にどんな負担をもたらす?

  • 割れないか不安
  • 小さなネトショップだから不安
  • 置き場所
  • 検索の負担

入手容易性

お店の商品はどれくらい買いやすい?

  • 実店舗まで行くか、かネットでしか買えない
  • 同じ商品にもばらつきがある

コミュニケーション

お店の商品を買うとき、お客様はどんな情報を求めてる?

  • サイズ感
  • 保証サポート
  • 重さ
  • 価格
  • 安心

お客様が食器を買いたいと思う反面、ネットで買うことへの不安や負担があることが分かりました。この不安を「製品」「価格」「流通」「告知」といった4Pでどう解消できるかを考えます。

店長の目線で考える(4P)

製品

どんな商品を提供する?

  • 丈夫で高品質な食器(磁器)
  • 無駄を省いたシンプルなデザイン
  • 使い勝手が良い
  • 職人が作る
  • 同じ商品でも一点モノなので希少性が高い

価格

商品はいくらで売る?決済方法は?

  • 1枚5,000円前後
  • 銀行振込

流通

商品をどのようにアクセスし、購入してもらう?

  • 独自ドメイン型
  • 自宅工房での販売
  • 展示会
  • 工房見学

告知

お客様にどうやって知ってもらう?

  • フェイスブック
  • 展示会

ECサイトをもう一度つくってみよう

4Pで出した案を元にもう一度サイトの構成を考えてみました。

1.事業内容

店名:「遠州の小京都 西森工房」

商品:食器

2.自社の強み

有田焼の技術があり、型を作れる数少ないベテラン職人がいる。磁器なので壊れにくい性質を持っており、高品質である。使い勝手が良く、無駄のないシンプルなデザインだが、ぬくもりを感じる。代表的商品は、森町の自然をイメージした緑色の食器「森シリーズ」他。

3.ターゲティング〜ペルソナ

 

並幸 子(なみ さちこ)。女性52歳。世帯年収は700万円。服装はシンプル・ナチュラル系。ユニクロより無印派。

子供が成人して家から出ていき、夫と二人暮らし。趣味である料理を食べる人が減り寂しさを感じるが、落ち着いたゆとりある生活を楽しんでいる。毎月出るインテリア雑誌を読むのが楽しみ。

料理の写真を撮っては、フェイスブックに投稿している。使用端末はタブレット。夫が帰ってきたらご飯を温め、その日にあったことをのんびりと話しながら一緒に食べる。おかずのお皿は最初から分けている。休日にはふたりで晩酌もする。

子供がいるときは壊れてもいいように安価なお皿を4人分まとめて買っていたため、新しく夫と2人で使うお皿が欲しい。料理が美味しく綺麗にみえて、人に自慢できるようなお皿が欲しい。

4.顧客の悩みとニーズ

⑴子供が独り立ちして寂しいので、気分を変えたい。

⑵食事と料理をもっと楽しくしたい。

⑶人に自慢できるお皿が欲しい。

⑷お皿が割れないか不安。

⑸ネットで買うのが心配。

6.顧客のニーズにどう答える?

⑴いつもより良い食器で新鮮な気持ちになる。高品質。リラックスできる、自然をイメージした色の食器を提供。

⑵使い勝手の良さで料理を楽しく、食事を美味しく感じてもらう。高品質で希少性の高い良いお皿で、充実した時間を提供。

→食器の使用イメージや、和食レシピの掲載。

⑶フェイスブックで自慢ができる。いいねがつく。話の種になる。オーダーメイドを受け付ける。

→商品のうんちく情報、こだわりを多く載せる。価格が高いことに納得できる情報の内容量、商品アピール。

⑷丈夫な製品であることと、梱包へのこだわりを説明する。保証サービスを手厚くする。

⑸展示会や工房見学を開き、実物を手に取って見てもらう。工房や商品についての歴史やうんちくを説明して、安心してもらう。ブログでその時の様子を紹介する。工房の店舗写真や地図を載せる。

7.他社との差別化

森町をイメージした「自然の色シリーズ」を代表的商品にする。オーダーメイドを受け付ける。展示会や工房見学を開く。そのイベントで商品の品質や歴史を紹介し、安心・魅力を伝える。サイトをタブレットに最適化し、50代に見やすくする。

まとめ

今回4Pを学び、改めて西森工房の構成を考えましたが、前回に比べて大きく変わったことがありました。それは、お客様に喜んでもらえるようなサイトを意識したということです。

前回は、集客をするためモールでの販売を考えていました。しかしペルソナをしっかり設定することで「高品質」「こだわり」があるものというニーズを元に、独自ドメイン型サイトに改めました。

ブランド性をつくることや、告知を少なくすることで「知る人ぞ知る食器」感を出すことが、ペルソナが求めていることだったからです。

マーケティングを勉強することで、お客様目線でサイトを作ることの大切さがわかりました。これからデザイン面を勉強しますが、お客様が喜ぶECサイトをつくれるようミッチリ頑張りたいと思います。