【DAY4】研修内容「家電を売るECサイトを考える」

今回の研修のテーマは、「家電を売るECサイトをつくる」ことです。どこでも購入できるため競合が多く、お客様は有名店や安い店舗に流れていってしまいます。

そこで、「セールをしない」で、他の切り口から家電を売ることが今回のミッションになります。今回は新人二人、栗田と西森で考えをまとめました。

目次

  • ペルソナ
  • どう売るか
  • ページ概要
  • アドバイス

 

ペルソナ

  • 小学生の子供二人をもつ35歳男性
  • 夫婦と小5、小6の男の子
  • 一般企業のサラリーマン(出張あり)
  • 埼玉県在住、東京勤務
  • 出かけは車、通勤は電車
  • 情報収拾は会社内外での会話・ネットニュース

大学を22歳で卒業と同時に結婚する。23歳で一人目の子供が生まれ、翌年に二人目が生まれる。子育てと仕事の両立を夫婦共々頑張っている。それもあって子供と遊ぶ時間は土日に限られている。平日の夜でも一緒に遊べるものを探している。

平日の過ごし方

  • 公園で子供と遊ぶ
  • 家族でショッピング

休日の過ごし方

  • 朝から仕事で19時に帰宅
  • 20〜21時に子供と遊ぶ
  • 子供を寝かしつけ、晩酌してから寝る

不足

  • サプライズでこっそりゲームを買いたいが、買いに行く時間がない
  • 通販は使うが、ゲームは実店舗でしか買ったことがない

 

どう売るか

  • 集客が必要
  • 知らない電気屋では買わない
  • 知ってる店名だと安心感がある

上記の理由から、楽天市場のモール店で販売することにしました。

どんな機能が必要か

お客様が不安に思うことは何か、それに対してどんな機能が必要なのかをまとめました。

  • 乱雑に扱うと壊れてしまう→梱包をしっかり(ラッピングのサービス)
  • 自分ができるゲームを探す→◯人用のゲームか分ける
  • 何を買えばいいのか迷う→おすすめ商品の表示(セット売りにする)
  • 安心感→配達までの流れを伝える
  • 新着情報
  • 「お買い忘れがないですか?」下に記載する

商品の探しやすさ(みやすさ)と安心感が持てるような売り方を考えました。

 

ページ概要

以上のことを踏まえてラフを描きました。

家電_ラフ

まずTOPページは、カテゴリーを「本体」「ソフト」「サポート」「検索」の4つで構成しました。

本体は画像と一緒にプルダウンさせることで見やすくし、ソフトは1人用、2人用、みんなでの3つに分けて欲しいソフトを探しやすくしました。

Aboutページは、お店についてと、梱包について、品質チェックを写真付きで説明し、配送までの流れをイラストを交えて説明することでお客さんの不安をなくすようにしました。

商品ページは画像を大きく配置し、見やすくしました。そして下にはカートの中身と合計の値段が見えるようにして買い物をしやすいようにしました。

 

アドバイス

  • ゲームを欲しがる年齢はもっと早い(小1がピーク)
  • ゲームが詳しいならAmazonとかの方が良い
  • 家電と合わせて販売する(テレビ、コントローラー、スピーカーなど)
  • 違う視点でも考えてみる
  • 「サプライズで」ということを売りにしたいならもう少し見せた方が良い
  • ネットで買うメリットをもっと考える
  • ゲーム好きにサイトを寄せる

ゲームが詳しいならAmazonとかの方が良い

サポートページを作るならゲームに詳しい人よりも、あまり詳しくない母親をターゲットにして、サポートページに実況動画をあげたり、サポートを詳しい人にして使っているところを想像しやすくすると良いそうです。

 

まとめ

家電類は実店舗でしか買ったことがなかったのでとても難しくて、うまくターゲットに沿って考えることが出来ませんでした。なんでも丁寧に説明を書くのではなく、使う人によってそのカテゴリーが必要か不必要かしっかり考えないといけないということが分かりました。