入社2日目の研修内容をまとめる、西森です。内容は「有名なECサイトの紹介」と、その「サイトの持つ個性を発見する」ことです。なぜ人気があるのか、デザインの特徴をまとめました。今回は、楽天市場の人気店舗3店舗と独自ドメイン型の人気店舗を紹介したいと思います。
目次
楽天市場の人気店舗
- soulberry
- フラワーマーケット花由
- LOWYA(ロウヤ)
独自ドメイン型の人気店舗
- 日本デザインストア
- 中道農園
楽天市場の人気店舗
参考はショップ・オブ・ザ・イヤー2017の受賞サイトからです。これは、お客様の投票・売上・売上成長率・注文件数・お客様対応といった観点から評価されたサイトが選ばれるものです。(出典元https://event.rakuten.co.jp/soyshop/)
soulberry
(https://www.rakuten.ne.jp/gold/soulberry/)
悩む女性に嬉しい特集?
レディースファッションを販売するネットショップです。”店であり、人である。”そんな存在を目指す店舗です。そのため、女性の服装の悩み「あるある」を解消してくれるような特集や記事が組まれています。
上記の画像にある「これ見といたら間違いないツアー」では、場面に合わせた春服の紹介がされています。「今度のお出かけ何着よう?」と悩む女性には嬉しい記事です。
キャッチコピーに親近感?
商品画像のキャッチコピーが面白いところも特徴的でした。「脱!カーで貧乏」「スキニー嫌いがつくったゆるフィットスキニー」「ガウチョ、喰わず嫌いでした。」といった体形に悩みのある女性の心を掴むキャッチコピーが多い印象を受けました。
どんなデザイン?
サイトのデザインは、全体的にカラフルでポップなイメージです。「これ見といたら間違いないツアー」では、添乗員のキャラクターがショップ案内をしてくれます。ネットショップだけれど店員さんが教えてくれるような親近感が持てます。
まとめ
服装に悩む女性の「あるある」問題を解消してくれる内容が多く、親近感の持てるとっつきやすい文章・デザインであることが分かりました。
フラワーマーケット花由
(https://www.rakuten.ne.jp/gold/hanayoshi/)
人気の秘密は?
花屋なので、ギフト目的で利用するお客様が多いはずです。他のお店とどういった違いがあるのかを調べました。
少し変わった商品?
まず、人気商品を見ていくと、ハーバリウムや、ガラスのドームに入ったプリザーブドフラワーといったアレンジ商品が多く見られました。他にもエコゼリーを使用し、水が不要といった、手入れがいらない商品が多いようです。
これならもらった人も困らないし、なにより定番の花束とちょっと違うことが嬉しいはずです。プラスワンでお菓子以外にもお酒・ネクタイといった商品を選べることも、いろんなお店を回らなくていい分嬉しいですね。
まとめ
ギフト目的のお客様にとって、手間のかからない商品の提供をしていました。また、今までのギフトの定番であった花束をアレンジし、少し特別なものにしていました。あげる方も得意げな気持ちになれますし、もらった方も嬉しい商品です。
LOWYA(ロウヤ)
(https://www.rakuten.ne.jp/gold/low-ya/)
ユニークでニーズに沿った商品?
生活をより便利に、より楽しく。どこよりもユニークでニーズに沿ったインテリア商品を適正な価格で提供するネットショップです。紹介ページでは品質やデザインに自信を持っていることが分かります。安くないことに、品質への安心感が持てます。
まるで雑誌を読んでいるようなデザイン?
商品ページへいくと、まるで雑誌を見ているかのようなレイアウトが施されているのが分かりました。テキストも画像として作っているため、とても綺麗です。余白や商品に合わせたページのデザインが、商品への安心感や魅力を感じさせてくれます。
スタッフによるインテリアコーディネート
イラストによるスタッフ紹介と、そのスタッフが提案するコーディネートを見ることができます。合計金額も表記してくれるので、いちいち計算しなくても良いのが嬉しいです。
まとめ
お客様のニーズに合わせつつお店のイメージに沿った商品を提供しています。レイアウトとデザインでブランド性を出し、品質や値段にも納得したショッピングができます。
独自ドメイン型の人気店舗
JECCICAによる「ECサイトデザイン大賞2016」を参考に、受賞したなかで気になったサイトについてまとめました。(出典元https://jeccica.jp/post-2289/)
日本デザインストア
(https://japan-design.imazy.net/jp/)
日本デザインストアって?
日本にある伝統工芸品といった「日本にあるいいもの」と、その情報を提供するネットショップです。身の回りでは見られない、買えないものを販売することで、ネット上で日本のいいもの巡りができます。
身の回りで買えないの?
工芸品といった、そこらへんでは手に入らないような商品のラインナップなので好きな人は限られますが、そのぶんターゲットがはっきりしています。
情報量がとても多い?
その他のサイトに比べ、写真や説明がとにかく多いです。売ってるものが安くはないので安心感があります。歴史や使う場面、ものの特徴や職人さんの技術がミッチリと書かれています。職人さんに直接お話を聞いたような満足感があります。
まとめ
情報量の多さは他と比べ物になりませんでした。また、取り扱う商品もこのサイトでなければ買えないといった個性がみられました。いいものだからこそ、丁寧な梱包や、紙袋を一緒に購入できるところもお客様にとっては嬉しいところです。
中道農園
中道農園って?
安全でおいしいお米作りを目指し、有機農法を取り入れているお米を販売するネットショップです。実は水やお米といった重い商品をネットで購入する人は多いようです。重い荷物を持てない高齢者や、電車移動の首都圏に住む方を考えれば、確かに納得がいきます。
どんな特徴があるの?
サイトをみていくと、化学肥料や農薬を使わない有機農法にいきついた生い立ちや、技術や品質の高さが分かります。スタッフ紹介で、作り手の顔を見られるのも信頼が持てます。更新情報で真面目に農業に取り組む様子が見られ、どんな人たちがどうつくったものであるかがよく分かります。
特集ページでは、お米アレルギーについてや、ご飯の炊き方なども見ることができ、口に入れるものだからこそ気にすることの情報を見ることができます。
まとめ
「安全でおいしい」お米づくりへの成り行きや取り組みがよく伝わりました。写真を多く使うことで、作り手が見えることも信頼につながっています。農業への真面目な姿勢を伝えることで、お書く様に安心してショッピングしていただけます。
まとめ
ネットショップだからこそ、お客様に信頼してもらうことが必要なことがわかりました。どのサイトも品質の確かさや店舗の考えをしっかり明記していました。デザイン面では、どんな人がサイトを見にくるかが想定されていることもわかりました。
店舗によって「親近感」「信頼」「ブランド感」「真面目」「安全」といったお客様に合わせたデザインとレイアウトがされていました。お客様の目的に合う店舗づくりが重要なことが分かりました。